PhotoBlog zatusatu

道すがらに撮った写真を センスが無い為酷い構図だの腕前だの技量で恐縮ですが((((;゜Д゜))))))) それらを見て心情を吐き出す感じ 基本カメラ任せですん・・・・・・・・(;゚ロ゚)

2013年01月

残待つ

未だに

雪が溶けないorz

滑って危ないから早く溶けてほしいと思わなくも無かったのですが




滑って打ったお尻をさすりながら
(掴む場所が無い所では気をつけよう!!!)



歩いていたら・・・・・・

おや?雪かきの途中だったのだろうか・・・・・
DSC00230[1]

と最初は思ったけれど
DSC00231[1]

雪だるまのようです

そう言えば何処かの学校でも雪像を作ってそれが学校からだったかな??
評価されて賞を貰えるみたいなニュースを見たりもしましたが
こういう只、雪が降って困るみたいにでは無く
発想を変えて楽しむように少しでもしていこう・・・・・・
と後は溶けるまでの時間を座して残りを待つ雪だるまを見て思った。


取り敢えず明日の仕事が始まるまでに早く寝ておいてお尻の痛みを引かせなければ(笑´∀`)



ぽかぽか


しまった!!

最近夜寄りの風景ばっかりを撮っているから

朝早くに起きてカメラを持って行こうと思ったら
DSC00218[1]

イケナイ!!!

月が出てしまっとる!!!!
冬の日が沈むの早いようorz

DSC00217[1]

ほぼ見えない

DSC00220[1]

完全に夕景・・・

凄いグラデーションだ・・・・・・(;゜ロ゜)
DSC00225[1]

そして反対の空は
DSC00227[1]


もはや
DSC00228[1]

完全なる夜景に
DSC00229[1]


クソゥ、冬の寒さが憎い!!

布団の暖かさが憎い!!!

あんの暖かさに抗うすべが無いぜ・・・・・・

DSC00212[1]

しょうがないから

寒いのが悪いと言って結局僕は寝るのです

DSC00211[1]

写真の猫様は撮ったときのシャッター音やらで起こしてしまい申し訳ないことをしてしまった(T-T)
気持ちよく寝ていたんですが・・・・・・(°°;)




夕焼けの灯り


寒いのも少し耐性が着いてきたのか
DSC00214[1]

灯りに照らされた町を見たいと思い
DSC00213[1]

道中を散策してきた


そして本当に唐突だが
DSC00215[1]

夕焼けの灯りが照らす情景を見て何かもの悲しくなった

夕焼けは何か切なくなる気がすると切に感じる散歩になった

光の川


人が木々を伐採したりその他諸々、etc、etcをして繁栄したうえで技術やら知識やらを

極めてきたわけですが

人が居なければ残る物が多々在り・・・・・・

そしてそれでも人が居なければ残せない物も在り

その一つに

人工物である夜景もその一つだと思う
DSC00205[1]


少し接近
DSC00207[1]


高所から見てるからだけど

星明かりにも負けないくらいに綺麗だと思う
DSC00210[1]

まるで光の川の様で綺麗だと思った




この光の一つ、一つにそれぞれの思いを持った一個人の人々が居る

西天自身もその1人なのだと思うと少し感慨深い

明日もまた仕事だ・・・


DSC00191[1]

失敗ばかりで相変わらずだけど灯りの一つとして頑張ろう




夜歩き

ふと夜の散歩を


DSC00198[1]


してみたくなって歩いていたら
DSC00197[1]


月明かり以外にも

DSC00199[1]

何か見えてきて


工場かな?

夜の工場って

良いよな!!

と思い

行ってみたら

DSC00200[1]

何か違うと思ったら
DSC00201[1]

西天『どうも違う・・・・・・』

DSC00202[1]

見づらいですが

遊園地のようです・・・・・・

歩きでいける範囲に遊園地が在ることすら知らなかったよ

こんな発見もしていきたいけど

西天は
DSC00204[1]

こんな風に
DSC00203[1]

雪の積もった場所で簡易的なウインタースポーツとかやってる方が楽しいかもと思った

西天『他人が怖いんです・・・・・・orz』


記事検索
QRコード
QRコード
徒然なるあしあと
現在の閲覧者数: Free Access Counter Templates地図姫
アクセスカウンター
アクセスカウンター
参加してみました(良ければクリックしてやってください!!)
ブログランキングならblogram
人気ブログランキングへ
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
プロフィール

遊び人

使用機材
使用CAMERA   CANON PowerShot G7 X Mark II⇒ Canon EOS Kiss X90⇒ ニコン NIKON D7500   or ニコン NIKON Z 6